最近、超売れ線な商品で「ヤマセミ」シャンプーを紹介します!
どんな意味合いでこの名前になったかは、調べてませんが~ (汗
使用感として、「髪が細い」「髪が薄い」「髪が張りが無い」
そんな方にジャストマチングです!
とてもキメ細かな泡立ちが特徴でして洗い上がりがゴワつきがなく
そして髪に腰が与えられぺったりとした感じが全くなく
上記3つにあてはまる方にバッチシです。
価格¥3,150
隣の植物が使用後のイメージです!!
男女問わず悩む前に
是非、お試しを~!!
結果がわかるシャンプーです。
最近、超売れ線な商品で「ヤマセミ」シャンプーを紹介します!
どんな意味合いでこの名前になったかは、調べてませんが~ (汗
使用感として、「髪が細い」「髪が薄い」「髪が張りが無い」
そんな方にジャストマチングです!
とてもキメ細かな泡立ちが特徴でして洗い上がりがゴワつきがなく
そして髪に腰が与えられぺったりとした感じが全くなく
上記3つにあてはまる方にバッチシです。
価格¥3,150
隣の植物が使用後のイメージです!!
男女問わず悩む前に
是非、お試しを~!!
結果がわかるシャンプーです。
今年も「こしあぶら」の季節がやってまいりました。
何だか天気がパッとしなく肌寒かったり、暑かったりなゴールデンウイーク明け
そろそろ出動したい..と思えば~雨降りだったりな週でした。
昨年のグラマーストックブログ日付見ましたら5/12に行ってる感じです。
昨日5/14 少し遅いかな?などと思い、慌てて行きました。
場所は、いつもの北小野の里山
店長とお客様小林さんの3名で山に入りました。
...やはり遅かった......輦z
ボクの好きなサイズを越してます。
タラの芽も...
ほら、こんなに葉っぱが開いてしまってます。
本来(昨年)は この大きさです。
一日違うだけでかなり成長するので
日程は、かなり慎重にしなければならないのです。
店長と小林さんは、そこまでダメだしがないので黙々と採取してましたが
ボクは、皆より1/4くらいしかお気に入りがありませんでした。
途中~謎の穴を発見!!
恐る恐るのぞきます。。
これ以上は、怖くて見れませんでした。
セミの抜け殻を見てたり
余計な事ばかりをしていて、アッという間に時間です。
今年は、春先にイロイロな出来事があり普段よりタイミングなどがずれている
ちょっと山に入るのを出遅れた気分ですが、冬までタップリと楽しみたいです。
帰り道..
目にも眩しい菜の花畑
やはり季節は、目と肌で感じるのが一番ですね~~
明日日曜日、5月8日は「母の日」です。
お花屋さんは、年間でもっとも多くお花が売れる日
大掛かりな仕入積込み作業と鉢植えの物色をかねて
毎年恒例な世の中見学ツアーとして友人でもある小林生花店の専務から
今年も 西東京(青梅)にある仕入れをする市場までお誘い頂きました。
なんでも興味深々なボクは、ひとつ返事で同行したのです。
朝、7時....整然と並んだ沢山の花木
到着と同時に小林氏は、注文済みの商品の積込みです。
チャカチャカとロボットの様~ トラックに積み込むバシタカ氏...
部外者なボクは、少し場内をパトロールしてみます。
母の日の王道
~からの
クレマチスの色が美しい~
花市場だから当たり前ですが、、、お花畑状態....
ラベンダー畑
胡蝶蘭も盛り盛りあります。
コバフラ氏は?
黙々と積みこんでます。
ここで普段見られない風景~ を
セリをする場所
普段は、上段の空席場所に買い入れ人がいます。
買い入れ人が各自スイッチを持ち値段を入れていくそうです。
モニターで管理されてます。
イロイロな花が見れますね!
とても尺の短いヒマワリを発見しました。
しっかり花が咲いてます。
↑なぜか?イチゴの香りがする
ケイトウです♪
そろそろ積み込みが終わりに近づきました。
トラック満載に詰め込まれました。
今回ボクが積み込みを手伝わなかったのには、理由があります
ここまで積み込むにもかなり熟練された人でないと詰め込めないのです。
左手の方が市場関係の方なのですが、大汗かきながらテトリスのように
隙間なく見事に積込みをして頂きました。
最後に自転車も忘れずに積んで頂き市場を後にします。
外食での楽しみのひとつに、「とんかつ」 があります。
以前 都内に住んで居る頃、よく通ったお店で目黒駅前にある 「とんかつ とんき」
かなりお気に入りの店になりまして店内の様子が隅々まで分かるほど通いました。
トンカツ屋さんでの楽しみには、
①お米が美味しく食べれる。
②キャベツが沢山食べれる。
③豚汁が店により個性的で楽しめる。
④トンカツの肉質と衣のバランス
基本的なのですが一つ一つが簡単には完成できないと思います。
目黒の「とんかつ とんき」に夢中になったのにも 理由がありました。
まず、店内に入ってすぐさまオーダーをしますが出来上がるまで約20分かかるので
お席に案内される前に待合に待機しなければなりません。
その待ち合う場所に、順番に座るのではなく個々が勝手な場所に座るのですが
決して受付担当してもらった人が順番を間違わずにお席まで誘導してもらえるのです。
この神業ともいえるワザがスゴイです! (何かメモしてます)
店内は、白木カウンターのみ20名弱が座れるオープンキッチン
いつもほぼ満席状態なのですが決してお客様を不愉快な気分にさせません。
オープンキッチンなので配膳される間 スタッフさんの調理、
動きが良く見え退屈なしです。
スタッフの方は、20名弱いられて無駄口を発さずに連携プレーのように
仕事を淡々と進めるのが これまた気持ちイイです。
そして、食べている最中もスタッフさんがごはん、キャベツ、お茶の
お替りするタイミングを 常にお客様に目を向けていて
こちらから声をかける必要ない位スパッ、サクッと動いて思わず関心...
さすが創業が長いお店で本当のサービスをよく熟受されていて勉強が出来ます。
ある日 岡谷に帰る時偶然、特急あずさ車内で旅行に行く途中の女将さんに遭遇して話し込んだりした思いがある処です。
前置きが長くなりましたが、南松本にも「とんかつ とんき」に
以前いらしただろうと思われる方の独立されたであろうお店があります。
「とんかつ めぐろ」というお店
この「めぐろ」という名前がまず とんきがある目黒を示しているのではと思われます。
過去にこのお店には何度か来てますが、今回男性3名と女性2名で行きました。
ここも調理が見えるオープンキッチン
ここも待つこと約20分...
これがロースかつ定食!
何の変哲もないように見えてもボクは、少し気持ちアガリます。
「とんき」と違うものは付け添えのトマトがオレンジになって
食器、湯のみ、割り箸まで全く同じです。
ソースは、初めから少しかかってます。。
つややかな御飯、そして謎の葉が浮くあっさり味な豚汁
御飯は、もちろんガス直火炊き後 お室に入っていて
お茶碗には、ごはんつぶが付きません
縦切り?横切り?どちらがそうなのかわかりませんが、
ここも食べやすく縦横に切られています。
衣は、薄くカリッとした歯ざわりで 比較的もたれないかと
とにかく好物なトンカツ...
ボクは、美味しいお米が食べたい時にはトンカツです。
今回同伴した女性陣の一言..
トンカツは、男性陣複数と来たほうが沢山美味しく頂ける~とか
女性同士で行くこともあるみたいですが、まず全部食べれないそうです。
キャベツも3回ほどお替り。。(爆
急遽、キャベツ追加~スミマセン
キャベツの千切り動画をどうぞ~↓↓
東北の震災から1ヶ月がたちました。まだ沢山の問題が山積みですが
自分に今なにができるのかを意識してゆけばどんどん大きな力に
変わってゆくとかんじます。
グラマ-ストックでは
「LOVEBONDプロジェクト」に協力させていただいております。
ラブボンドプロジェクトとは・・・・
東北復興を応援しようということで作ったチャリティリストバンドを
1個¥500で購入していただいてそのうち¥400を
日本赤十字社へ寄付いたします!!という支援企画です。
日ごろお世話になっている美容ディ-ラ-(株)タチカワさんの企画です。
スッタフも着けていますのでお気軽に声をかけてください。
グラマーストック1F駐車場にて
お帰りのお客様と いらっしゃるお客様の入れ替わりの際
スタッフがお客様のクルマを移動する事があります。
今日、駐車場にてお客様のクルマを移動していた時
なにやら目に入ってきました。
メーター脇に差し込んであったのですが
純粋に「微笑ましい~」と思えるし、
普段からお子ちゃまから粗相を発見されてるのか
??
...とか
でも、お母さんはきちんと守ろうと目の前に貼りつけている
イロイロと考えてしまうボクは、不純なのか...
関東では、花見が始まって
お隣り山梨の甲府でも桜が咲いているようですが
長野県の中でも桜の開花の遅い我が地域
やっと地元岡谷にも梅の開花が始まったポカポカ陽気の日
久しく豊科方面に出かけました。
雪解け季節の豊科地区は、何とも春の訪れを感じます。
常念岳方面を目指し穂高に向かいます。
穂高に来たら有明地区のお蕎麦屋さん巡りが楽しみのひとつ...
今日は、その中で10年位ぶりに「あさかわ」さんに行ってきました。
店内は古い土蔵の梁を生かした柱、テーブルも古材を使って、
器などは全て作家物を使われているようです。
穂高に来たら「わさび」ですよね!
わさびの花芽のおひたしがタマリマセン。。
店内からは、まだ芽吹きが無い庭が気持ち良いです。
陽がポカポカあたる長閑な時間を味わいながら~
ざるノーマル
そして大盛り
ペロっといけちゃいますね...
以前、来た時よりもこの地域(有明そば)の雰囲気になってました。
10年ほど前は更科系に近い感じだった様な記憶があります。
そばをいただいた後、1000坪の畑に、そば畑(300坪)、山あじさい(700株)、
ひがん桜(30本)、がある庭を散歩しました。
これから野の花で四季折々の彩りを満喫してもらえるので
雑踏に疲れた方は是非来てみると宜しいかと思います。
そば畑にも春が訪れようとしてますね!
モンタボーは、パン屋さんです。
定番的な「吟屋久島ジンヤクシマ」食パンは昔から有名で、
ボクは、デニッシュがとても好きです。
先日、お客様から頂いたドーナッツ
「かりんとうドーナッツ」がこれまた美味しいです。
こんなの知らなかった....
まさしく「かりんとう」ですが、
表面はカリカリ中は、ふっくらドーナッツ
長野県人としては、かりんとうは「久星のかりんとう」
今回久星食品さんの会社歴史見ましたらドーナッツとパンも作っていたのを知りました。
思わぬ発見..というか、同じ道があるのだと知りました。
久星食品さんは、かりんとうに王道はない と申してますが
モンタボーの「かりんとうドーナッツ」
どこかで見かけたらGETですよ!!
季節は、4月...
今年になって激寒だったりポカポカだったり~
なんだか振り回されてしまう毎日......
そんな中、グラマーストックの裏手で小さな春を発見しました。
何ともケナゲな雰囲気
線路とも思われる骨材にひっそりと
フキノトウが春を感じさせてます。
一生懸命に太陽を浴びている様子が何とも春を感じますね~
お客様もこの時期は、芽吹くようにゾクゾク来店されてますから
面白いですね....
ボクももちろん活動が激しくなってきます。